北鷹匠町
きたたかじようまち
[現在地名]西区城西二―三丁目
北は袋町、東は堀端、南は新馬場を境に南鷹匠町、西は中之町に接する南北の町筋で、南鷹匠町と同じく藩主に仕える鷹匠の居住地で、これが町名の起源である。町を南北に貫く道路を北鷹匠町筋と称し、その北端を流れる小川に南無阿弥陀橋が架かっていた。往古、この付近に修行者の行倒れがあり、橋を渡る者は念仏を唱えたのが橋の名の由来といわれる。住人のなかに、茶人の布袋堂喜楽(飯田象八)、常磐津豊後節および吾妻長唄・三弦などの上手といわれた前田利左衛門妻しげ世などがあり、武家屋敷町ながら芸能が盛んであった(尾張志、金鱗九十九之塵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 