北鹿又村(読み)きたかのまたむら

日本歴史地名大系 「北鹿又村」の解説

北鹿又村
きたかのまたむら

[現在地名]船引町北鹿又

石森いしもり村の北東うつしヶ岳の南西麓丘陵に立地。西境相馬へ至る道が通る。中世田村庄のうち。応永一一年(一四〇四)頃と推定される田村一族を中心とした国人一揆傘連判断簡(秋田藩家蔵白川文書)に「鹿俣 沙弥清光」とみえる。永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢(青山文書)に「五段 五百文 南彼又」「一町五段 一貫文 彼又」「三段 百五十文 大山」とみえ、地内三地区から紀州熊野新宮へ年貢を納めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む