船引村(読み)ふなひきむら

日本歴史地名大系 「船引村」の解説

船引村
ふなひきむら

[現在地名]清武町船引・正手しようで

現清武町の中央部から北西部に位置し、東は加納かのう村、西は田野たの(現田野町)、南は今泉いまいずみ村、南東木原きわら村、北西は細江ほそえ(現宮崎市)に接する。清武川が南東流して平地に出る地域と同川両岸の低い河岸段丘からなる。船曳などとも記す。当村南東端の正手を薩摩街道が北東に向けて走る。木原村にある県下最大の山内やまうち石塔群の石材凝灰岩の大半が当村で供給されたという。石材は安ヶ野石とよばれて古くから知られ、石場いしばの地名も残り、現在も石材切出しが続けられている。中世には船曳庄が存在した。

天正一六年(一五八八)八月四日の高橋元種宛の日向国知行方目録では「庵屋船引」は三〇町とみえる。江戸時代は初め延岡藩領。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)では高五一一石余の庵屋いおや村と高四六一石余の船引村の二村となっており、村高は表高を示す。万治四年(一六六一)の延岡藩村高内検高覚には庵屋村の内検高七九〇石、船引村の内検高七四三石余とみえる。日向国覚書にも庵屋村・舟引村がみえ、村高は前掲指出の表高と同じ。元禄五年(一六九二)当村は幕府領となり、同一〇年の日向国代官所領書出(旧記雑録)では庵屋・船引村と併記され、その押札に「此庵屋村・船引村郷村帳ニ者銘々ニ愛分リ有之」「此庵屋・船引高村共ニ内証ハ銘々別リ申候得共、前々より両村高一所ニ郷帳ニ記、割付ニ茂其通ニ書付候故、村付如此弐ケ村一所ニ書出申候」と記される。


船引村
ふねひきむら

[現在地名]船引町船引

現船引町の中央部、片曾根かたそね山北麓の大滝根おおたきね川流域沿いに開けた狭小な平地に立地。まち下里しもさと板橋いたばし小沢おさわの四集落からなる。南北朝期、小沢城に小沢伊賀守が拠り、伊達宗遠と結び北朝方にくみして南朝方の田村庄司系田村氏と抗争した(「伊達正統世次考」ほか)館屋敷たてやしきに伝伊賀守屋敷跡が残る。応永一一年(一四〇四)頃と推定される田村一族を中心とした国人一揆傘連判断簡(秋田藩家蔵白川文書)に「小沢 但馬守秀遠」とみえる。大滝根川北岸の大鏑矢おおかぶらや神社所蔵の鉄鉢の銘に、文明一九年(一四八七)六月一日の紀年と「奥州田村庄船引朝国」とみえる。奉納者の船引朝国は当地居住の土豪とみられる。なお鋳物師日谷田ひやだ(現郡山市日和田)の秀次で、現本宮もとみや高木たかぎ神社蔵の大永四年(一五二四)銘の通里大権現鰐口も秀次の作品とみられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android