日本歴史地名大系 「田村庄」の解説
田村庄
たむらのしよう
- 福島県:田村郡
- 田村庄
古代の
建武二年(一三三五)一〇月二六日の陸奥国宣案(伊勢結城文書)に「田村庄」とみえ、当庄などの検断職が結城親朝に与えられている。なおこれより先、元弘三年(一三三三)六月五日の地頭代超円着到状(相馬文書)に「陸奥国田村三川前司入道宗猷女子七草木村地頭藤原氏」とみえ、当庄の庄司の系譜を引く藤原姓田村庄司氏が当庄を支配していたと考えられる。「古今著聞集」巻二〇(馬允某陸奥国赤沼の鴛鴦を射て出家の事)に「みちのくに田村の郷(中略)前刑部大輔仲能朝臣が領」とみえる。この仲能は藤原秀郷九代の孫で田村を号した仲教の子で、中原親能の養子となり鎌倉
興国二年(一三四一)七月二二日、南朝方の五辻清顕は白河修理権大夫に対して、単独ないしは伊達勢と協力して常陸府中を攻撃するよう依頼し、田村・石川両勢だけでも下向したならば、近辺の南朝方とともにみずから攻撃するつもりでいると伝えている(「五辻清顕書状」伊勢結城文書)。
田村庄
たむらのしよう
田村庄
たむらのしよう
「和名抄」に田村郷がみえるが、早く荘園化したとみえ、「性霊集」巻八の「為弟子僧真体設亡妹七々斎并奉入伝灯料田願文」に「田村庄」とみえ、天長三年(八二六)一〇月八日空海の弟子僧真体が亡妹の七七日の忌にあたって
元亨四年(一三二四)二月一三日、三池道覚は三人の子に所領を譲与するが、嫡子貞鑑(入道道喜)分として筑後国三池南郷などの地頭職のほか、土佐国田村郷を譲与している(「三池入道道覚所領処分状案」三池文書)。
田村庄
たむらのしよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報