普及版 字通 「匚」の読み・字形・画数・意味
匚
2画
[字訓] はこ
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
方形の容器の形。〔説文〕十二下に「物を受くるの
なり。象形。~讀みて方の
(ごと)くす」とし、籀文(ちゆうぶん)一字を録する。その形はいわゆる曲、金文の
の形にみえる竹を編んだ器形である。〔儀礼、聘礼〕に「竹
方(ちくきはう)」というものにあたる。卜文に、匚の中に乙・丙をしるした
・
という表記があり、文献にいう報乙・報丙にあたり、報は祭名。また
・
・
(ほう)に作る。字形としての
・
の匚は祭祀の名。その形は、
所の区画を示すものと考えられる。[訓義]
1. はこ、方形のはこ。
2. 古く方・報と通用し、祭祀の名。
[部首]
〔説文〕に匠・匡・
(い)・匪・匱(き)・
(とく)・匣・柩など十八字を属し、〔玉
〕にはすべて二十九字。おおむね、はこ形の器物の名である。
は水器。もと皿に従う字であった。[語系]
匚・
piangは方・舫piuangと声近く、舫は箱舟、
(ほう)は方形の量器。
(房)biuangは方形の仕切り室をいう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

