日本歴史地名大系 「十三道」の解説
十三道
じゆうさんみち
- 青森県:西津軽郡
- 十三道
弘前藩の交通網の整備は四代藩主津軽信政の施策によるところが大きいが、すでに前者の海岸沿いの道は浜道の一つとして承応二年(一六五三)の津軽領道程帳(市立弘前図書館蔵)にみえ、天保八年(一八三七)の御郡内所々街道駄賃御定(市立弘前図書館蔵)に旧十三街道がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
弘前藩の交通網の整備は四代藩主津軽信政の施策によるところが大きいが、すでに前者の海岸沿いの道は浜道の一つとして承応二年(一六五三)の津軽領道程帳(市立弘前図書館蔵)にみえ、天保八年(一八三七)の御郡内所々街道駄賃御定(市立弘前図書館蔵)に旧十三街道がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...