日本歴史地名大系 「十二ヶ村」の解説
十二ヶ村
じゆうにかむら
[現在地名]東和町土沢 ・百 ノ沢 ・新地
現東和町域の中央より北西寄りに位置し、北上高地西辺の低丘陵と西流する
慶長一七年(一六一二)仙台藩領との境界防備の要害として当村に土沢城が築かれ、江刺長作隆直が配置された。江刺氏家臣団も移住し、諸士屋敷を構えた。また元和二年(一六一六)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現東和町域の中央より北西寄りに位置し、北上高地西辺の低丘陵と西流する
慶長一七年(一六一二)仙台藩領との境界防備の要害として当村に土沢城が築かれ、江刺長作隆直が配置された。江刺氏家臣団も移住し、諸士屋敷を構えた。また元和二年(一六一六)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...