日本歴史地名大系 「十二ヶ村」の解説
十二ヶ村
じゆうにかむら
現東和町域の中央より北西寄りに位置し、北上高地西辺の低丘陵と西流する
慶長一七年(一六一二)仙台藩領との境界防備の要害として当村に土沢城が築かれ、江刺長作隆直が配置された。江刺氏家臣団も移住し、諸士屋敷を構えた。また元和二年(一六一六)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現東和町域の中央より北西寄りに位置し、北上高地西辺の低丘陵と西流する
慶長一七年(一六一二)仙台藩領との境界防備の要害として当村に土沢城が築かれ、江刺長作隆直が配置された。江刺氏家臣団も移住し、諸士屋敷を構えた。また元和二年(一六一六)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...