十二天古墳群(読み)じゆうにてんこふんぐん

日本歴史地名大系 「十二天古墳群」の解説

十二天古墳群
じゆうにてんこふんぐん

[現在地名]茅ヶ崎市堤 十二天

北に緩やかに傾斜する尾根状の台地(標高三〇―四〇メートル)の山林中に、二基の墳丘が約一九メートルの間隔をおいてある。昭和五〇年(一九七五)測量調査と一部試掘が行われた。南の一号墳はその長方形形態と裾部をめぐる周溝走向から、前方後方墳(全長約三〇メートル、幅約一五メートル、墳頂部の標高三九・五メートル)とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android