十二所船場(読み)じゆうにしよふなば

日本歴史地名大系 「十二所船場」の解説

十二所船場
じゆうにしよふなば

[現在地名]大館市十二所 十二所町

十二所町の河川交通上の出入口。十二所は秋田藩域で米代川最上流の町のため、盛岡藩領との関係で重要性があった。うわ町東端部を通る鹿角かづの街道から分れて北上した所に位置する。船場の南の鹿角街道上新かみしん町と交わる辺りに関所があり、物資出入りを改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む