十二所町(読み)じゆうにしよまち

日本歴史地名大系 「十二所町」の解説

十二所町
じゆうにしよまち

[現在地名]大館市十二所

秋田郡比内ひないの東端部のもや森の北麓に位置し、北を米代川が西流する。地名の由来は、江戸時代末まで存立した十二天じゆうにてん社による。天文年間(一五三二―五五)の浅利則頼侍分限帳(佐藤文書)に「知行三千五百刈 十二所住 十二所信濃」とみえる。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)には八木橋やぎはし(現北秋田郡比内町)と合わせて四七一石九斗六合とある。慶長二年(一五九七)の浅利頼平領内村数覚書(秋田家文書)には「十二所村 田畠 家廿 我等おとな三人之内七兵衛」とあり、浅利氏家老の知行地であった。集落を北に見下ろす高台に中世後期の館跡が現存、大規模な遺構をとどめる。

慶長七年佐竹義宣は南部への押えとして家臣赤坂下総朝光を派遣、赤坂は十二所信濃がかつて居城した古館を居館とした(大館市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む