十二軒町(読み)じゆうにけんちよう

日本歴史地名大系 「十二軒町」の解説

十二軒町
じゆうにけんちよう

[現在地名]東区十二軒町

明治六年(一八七三)成立した町。江戸時代には北を聚楽じゆらく町、西を神崎かんざき町・駿河するが町、東を南谷みなみたに町、南を播磨はりま町・内安堂寺うちあんどうじ(現南区)に囲まれていた。寛文期(一六六一―七三)貼札をもつ大坂町中並村々絵図では金奉行手代八人および蔵奉行手代一二人の屋敷、文久三年(一八六三)改正増補国宝大阪全図には「御金同心」「ヲクラ手代」と記され、この地域はほぼ一貫して金奉行・蔵奉行の手代屋敷地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む