江戸時代の呉服・両替商,のちの財閥三井家の歴代当主通称の一つ。11家からなる三井家当主の通称は,各家・各当主個人に固定したものではなく,11家内で〈譲替え〉が行われていた。これは11家の家産共有制に由来するものとみられる。八郎右衛門は,呉服店や幕府御用の名前として使われて,内部的にも最重要な名前と意識され,一般にも最も通用した。歴代の八郎右衛門名前使用者は,北家2代高平(家法《宗竺遺書》,家伝記制定者),伊皿子家初代高富(店制度考案者),新町家初代高治(家法=商売記制定者),北家3代高房(《町人考見録》編者),新町家2代高方,北家4代高美,新町家3代高弥,伊皿子家3代高登,北家5代高清,同6代高祐,新町家5代高雅,同6代高満,北家8代高福(維新期中興の祖),同9代高朗,同10代高棟(財閥形成者),同11代高公である。近年は譲替えの習いはなく,個人に固定化の傾向にある。
執筆者:田中 康雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治〜昭和期の実業家,男爵 三井総領家第10代当主;三井合名会社社長。
大正・昭和期の実業家 三井総領家第11代当主;三井不動産名誉相談役;元・三井本社社長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…幕末・維新期に三井総領家の当主として活躍した商人・実業家。第13代三井八郎右衛門。高就(たかなり)の子として京都に生まれる。…
※「三井八郎右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新