神奈川県中央部にある市。1971年(昭和46)市制施行。小田急電鉄が通じ、国道271号(小田原厚木(あつぎ)道路)、246号が通じる。丹沢(たんざわ)山地東部の大山(おおやま)(雨降山(あふりやま))の南東斜面から、その侵食谷の鈴川、渋田(しぶた)川、歌川がつくった沖積低地に広がる。市域は早くから開かれ、伊勢原八幡台(はちまんだい)石器時代住居跡(国指定史跡)や伊勢原、三ノ宮両古墳群をはじめ、縄文、弥生(やよい)、古墳時代の遺跡が多く、三ノ宮は第二次相模(さがみ)(神奈川県)国府の地とされ、付近一帯に条里型水田の遺構が広く分布する。鎌倉初期からは三浦氏の一族岡崎氏が岡崎城に拠(よ)り、室町時代には糟屋荘(かすやのしょう)は扇谷(おうぎがやつ)上杉氏に属し、その家臣太田道灌(どうかん)が謀殺された地として知られ、その墓が上粕屋にある。江戸初期には伊勢商人によって伊勢原に市場が開かれ、矢倉沢(やぐらさわ)往還の宿場町、山岳信仰の山、大山登山の門前町としてもにぎわった。いまも町並みにこれらのおもかげや、当時から続く老舗(しにせ)や旅館(講中宿(こうじゅうやど))がみられる。昭和初期に小田急電鉄が開通して東京と直結し、第二次世界大戦後は県営伊勢原工業団地や住宅団地が造成され、京浜の衛星都市化が進んだ。近郊はイチゴ、ナシ、ブドウ、クリ、カキ、ミカンなど夏、秋の味覚の産地としても有名で、観光農園も多い。
大山には阿夫利神社(あふりじんじゃ)や大山寺(たいさんじ)(大山不動)があり、三ノ宮の比々多神社(ひびたじんじゃ)では蟇目(ひきめ)神事(悪魔払い)がいまも行われる。北西の日向薬師(ひなたやくし)には鉈彫(なたぼ)りの薬師三尊像をはじめ多くの国指定重要文化財があり、また桜の名所として知られる。郷土玩具(がんぐ)として大山ごまなどの木工玩具がつくられている。面積55.56平方キロメートル、人口10万1780(2020)。
[浅香幸雄]
『『伊勢原市史』全9巻(1991~1999・伊勢原市)』
神奈川県中央部の市。1971年市制。人口10万1039(2010)。関東の農民の信仰を集めた大山(おおやま)参詣の宿場として早くから知られた。江戸から発した大山街道(矢倉沢街道)はここから分かれて坂路となり,大山山頂(1252m)に達する。大山山麓には門前町としての大山集落があり,古くは先導師(御師(おし))の家が並び,講中の人々を迎え入れたが,現在ではその多くが旅館となっている。大山はもと修験道の道場であったが,明治初年の神仏分離により阿夫利(あふり)神社と大山(たいさん)寺に分かれた。大山道に沿って太田道灌の墓がある。道灌は1486年(文明18)ここで殺されたという。大山の東方に日向薬師(日向山霊山寺)があり,重要文化財の薬師三尊を安置する。農産物はナシ,ブドウなどを主とするが,小田急線で東京新宿まで約1時間の位置にあるため都市化が急速に進み,工業団地・住宅団地が生まれている。
執筆者:伊倉 退蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新