十八神道(読み)じゅうはちしんとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十八神道」の意味・わかりやすい解説

十八神道
じゅうはちしんとう

室町時代吉田 (卜部) 兼倶 (かねとも) によって大成された吉田神道の『唯一神道名法要集』で説かれた理法一つ三元十八神道ともいう。天道,地道,人道の三元はいずれも神道であり,そのおのおのに六神道が加わる,とするもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 卜部 吉田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む