十八神道(読み)じゅうはちしんとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十八神道」の意味・わかりやすい解説

十八神道
じゅうはちしんとう

室町時代吉田 (卜部) 兼倶 (かねとも) によって大成された吉田神道の『唯一神道名法要集』で説かれた理法一つ三元十八神道ともいう。天道,地道,人道の三元はいずれも神道であり,そのおのおのに六神道が加わる,とするもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 卜部 吉田

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む