十八種物(読み)じゅうはっしゅもつ

精選版 日本国語大辞典 「十八種物」の意味・読み・例文・類語

じゅうはっしゅ‐もつジフハッシュ‥【十八種物】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。大乗の僧が常に身辺に備え、外出や旅行の際に持ち歩くべき一八種の用具楊枝澡豆(手をあらう大豆小豆の粉)、三衣、瓶、鉢、坐具、錫杖、香爐、漉水嚢(ろくすいのう)、手巾、刀子(とうず)、火燧(すい)鑷子(にょうし)(鼻毛を抜く毛抜)、縄床、経、律、仏像、菩薩像の一八。また三衣をそれぞれ一つにかぞえ、経律と仏菩薩像を一つとする数え方もある。十八物。〔梵網経

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 スイ 名詞

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む