十六日町(読み)じゆうろくにちまち

日本歴史地名大系 「十六日町」の解説

十六日町
じゆうろくにちまち

[現在地名]八戸市十六日町

八戸城下の中央、裏町通沿いに位置する町人町。東は六日むいか町、西は廿六日にじゆうろくにち町、北は十三日じゆうさんにち町、南は鳥屋部とやべ町・寺横てらよこ町に接する。中央を南西から北東街路が通る。

文久年間(一八六一―六四)八戸御城下略図に「十六日町 一ツニ馬喰町ト云」とあり、町家とされる。御勘定所日記の貞享二年(一六八五)一二月二日条に「新十六日町泉と申者」とみえる。別名馬喰ばくろう町と称し、馬喰の居住が多かった。御用人所日記の安永九年(一七八〇)三月一七日条によれば八戸廻中の他博労六人中一人、地博労九人中四人が居住していた。宝永四年(一七〇七)六日町・廿六日町とともに当町の市立ての際他町の専売となっている塩・煙草の販売を認めてほしい旨願出て、許可されている(「八戸藩日記」同年三月一五日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む