十四日町(読み)とよひちよう

日本歴史地名大系 「十四日町」の解説

十四日町
とよひちよう

[現在地名]尾道市十四日元とよひもと町・長江ながえ一丁目・東土堂ひがしつちどう

尾道町を構成する三町の一。町の中央部を占め、町の北部東端は長江町・長江新ながえしん町の西側の町並を構成。本町ほんまち筋より南の本陣までが町域。西側は天寧寺大門てんねいじだいもんおよびはま小路の東側の町並を構成し、西側の土堂つちどう町分に相対する。「芸藩通志」によると、町の長さ一町五間、昔は叶屋かのうや小路とえびす小路の間の空地で毎月一四日に市が開かれたため、十四日市町じゆうしんちいちまちといったものを十四日町じゆうしんちちようと称するようになり、十四日とよひ町となったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む