常念仏(読み)ジョウネンブツ

デジタル大辞泉 「常念仏」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ねんぶつ〔ジヤウ‐〕【常念仏】

絶え間なく念仏を唱えること。また、その念仏。不断念仏
一定期間を定め、念仏法要を営むこと。また、その念仏。不断念仏。
歌舞伎下座音楽の一。心中道行きなどの寂しい場面に用いる、しょうの音の入った下座唄。今日では用いない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常念仏」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ねんぶつジャウ‥【常念仏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 絶えまなく念仏を唱えること。また、その念仏。不断念仏。
    1. [初出の実例]「大菩提心、護三業、深信、至誠、常念仏、随願決定生極楽」(出典:往生要集(984‐985)大文五)
    2. 「仰は今も尼寺と、常念仏の鉦の音に」(出典:浄瑠璃・摂州合邦辻(1773)下)
  3. 一定の時を限って、仏堂で念仏法会を修すること。また、その念仏。不断念仏。
    1. [初出の実例]「千日寺に灯明の光、常(ジャウ)念仏の鐘」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)二)
  4. 江戸時代の歌舞伎で、心中、道行などのさびしい場面に用いる鉦の音入りの下座唄。
    1. [初出の実例]「すミだ川の常念仏(ジャウネンフツ)、哀れでどうもいへぬ」(出典:咄本・譚嚢(1777)常念仏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む