十字亭三九(読み)じゅうじてい さんく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「十字亭三九」の解説

十字亭三九 じゅうじてい-さんく

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
為永春水,十返舎一九にまなび,天保(てんぽう)4年(1833)2代一九を名のる。仙石騒動題材としたことへの咎(とが)めをおそれ失踪(しっそう)。上野(こうずけ)(群馬県)出身。姓は糸井。名は武。通称は鳳助。別号に登仙笑苫人,吾妻男一丁(2代),紀山人など。人情本に「谷中の月」,合巻(ごうかん)本に「本朝武王軍談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む