仙石騒動(読み)せんごくそうどう

精選版 日本国語大辞典 「仙石騒動」の意味・読み・例文・類語

せんごく‐そうどう ‥サウドウ【仙石騒動】

江戸後期、文政天保年間(一八一八‐四四但馬兵庫県出石(いずし)藩で起こったお家騒動。藩主仙石政美の死後嗣子がなかったため、後継藩主の座をめぐり、くりひろげられたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「仙石騒動」の意味・読み・例文・類語

せんごく‐そうどう〔‐サウドウ〕【仙石騒動】

但馬たじま出石いずし藩の仙石家に起こった御家騒動。文政~天保(1818~1844)にかけて財政再建と藩主死去の跡目をめぐってなされた家臣相互の抗争事件。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仙石騒動」の意味・わかりやすい解説

仙石騒動
せんごくそうどう

天保(てんぽう)年間(1830~44)に但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩5万8000石余の外様(とざま)大名仙石家に起きた御家騒動。1824年(文政7)藩主政美(まさよし)が急死したが嗣子(しし)がなかったので、弟道之助(5歳、久利)が継いだ。仙石家の分家筋で1500石を知行(ちぎょう)して権勢のあった家老上席の仙石左京(さきょう)は、実子小太郎を擁立して道之助にかえようとした。小太郎の妻に老中松平康任(やすとう)の弟主税(ちから)の娘を迎えて康任に近づき、また政美の父の久道に働きかけて重臣を退け処罰した。このため反対派の河野瀬兵衛が左京の動きを聞き、同族の仙石長之助が幕府に出訴したことから表面化した。寺社奉行(ぶぎょう)脇坂安董(わきざかやすしげ)の取調べの結果、左京らの陰謀が明白となり、35年(天保6)断罪、出石藩石高(こくだか)は3万石余に減封された。

小林 茂]

『『兵庫県史 5』(1980・兵庫県)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「仙石騒動」の意味・わかりやすい解説

仙石騒動【せんごくそうどう】

江戸末期の御家騒動の一つ。1830年ころ但馬(たじま)国出石(いずし)藩で起こった。藩財政の窮乏が深刻化していた出石藩ではその立直しをめぐって大老(家老)の家筋である仙石式部家と仙石主計(かずえ)家が対立,藩主仙石政美(まさみつ)の死後,その嗣子がなかったことから家老の式部家仙石左京が主家横領を企てたと疑われ,式部家・主計家の争いとなった。このことが幕府に知られ,1835年左京らは処刑,出石5万8000石は3万石に減封。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「仙石騒動」の意味・わかりやすい解説

せんごくそうどう【仙石騒動】

但馬国(兵庫県)出石(いずし)藩仙石氏の御家騒動。仙石氏の財政窮乏は19世紀に入って深刻化し,その立直しをめぐり大老(家老)の家筋である仙石式部家と主計(かずえ)家の対立が生じた。1824年(文政7)藩主政美(まさみつ)が死に,嗣子がないため江戸で跡目の相談があり,式部家の仙石左京久寿は長男を伴って出府した。このことがお家乗取りの陰謀と疑われ,左京は主計家仙石造酒助(みきのすけ)久恒らによって大老の座を追われた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仙石騒動」の意味・わかりやすい解説

仙石騒動
せんごくそうどう

江戸時代,天保年間 (1830~44) に但馬出石 (いずし) 藩仙石家に起った御家騒動。藩主仙石政美の死後,支流の家老仙石左京が主家の乗取りを計画し,反対者を次々に追放した。幕府は天保6 (35) 年 12月仙石久利の封を削り,左京を獄門に処した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「仙石騒動」の解説

仙石騒動
(通称)
せんごくそうどう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
千石船帆影白浜
初演
明治21.6(東京・新富座)

仙石騒動
せんごくそうどう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治21.9(大阪・朝日座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典内の仙石騒動の言及

【出石藩】より

…18世紀後期,養蚕,絹織物,陶磁器(出石焼)などの国産振興をはかったが,文政期(1818‐30)城下の大火と相次ぐ天災で,藩財政は極度に窮乏した。その打開をめぐる対立の果てに,いわゆる仙石騒動が起きる。この騒動は大老上席仙石左京の主家乗っ取りの陰謀事件として芝居・講談などに物語化され上演されてきたが,実は財政再建をめぐる改革派と守旧派の対立抗争であった。…

【川路聖謨】より

…父は豊後国日田の代官所の属吏だったが,聖謨は小普請組川路光房の養子となって川路家を継ぎ,勘定所の筆算吟味に合格して勘定方勤務となる。役人の階段を一つずつ上るうち1835年(天保6)の仙石騒動断罪で手腕を発揮し,勘定吟味役に抜擢された。次いで佐渡奉行,小普請奉行,奈良奉行,大坂町奉行などを経て,52年(嘉永5)勘定奉行に昇進する。…

【吟味筋】より

…(3)掛奉行1人,原則として町奉行に目付1人が立ち会い,奉行所で御目見以下等を裁判した。1835年(天保6)の仙石騒動を裁いた四手掛という手続は,事情により三奉行の1人を欠く場合で,例外的なものである。武士に関する手続では,揚座敷,揚屋(あがりや)に勾留し,御目見以上で500石以上の武士は大名,旗本に預ける。…

【但馬国】より

…出石藩ではこの専売政策をはじめとする財政立直し策をめぐって,24年重臣間の対立が表面化した。藩主の継嗣問題を契機として守旧派・改革派の対立が仙石騒動と呼ばれる御家騒動に発展したのである。これは,幕府の知るところとなって裁かれ,筆頭家老改革派の仙石左京の獄門,即日処刑をもって決着した。…

※「仙石騒動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android