十王寺(読み)じゆうおうじ

日本歴史地名大系 「十王寺」の解説

十王寺
じゆうおうじ

[現在地名]足助町足助 宮平

ともえ川の左岸、国道一五三号を隔てて足助八幡宮に対する。神宮山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。寛永年間(一六二四―四四)仁王不動禅の提唱者石平道人鈴木正三が建立した十王堂前身である。現在、寛永一五年銘の十王像も本堂内に祀られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 神仏分離 如来

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む