十王町村(読み)じゆうおうまちむら

日本歴史地名大系 「十王町村」の解説

十王町村
じゆうおうまちむら

[現在地名]近江八幡市十王町・まる内町うちちよう

江頭えがしら村の南にあり、南は日野川を隔てて小南こみなみ(現野洲郡野洲町)集落は朝鮮人街道に沿う。仁保にほとも称された。古くは江頭村の枝郷として扱われ、宝暦一〇年(一七六〇)江頭村明細帳(井狩文書)にも「分郷十王町」とある。寛永石高帳では十王村とあり、高四八七石余、元禄郷帳では高四七〇石余、三上藩領。天保八年郷帳では高は変わらず、幕府領。天保五年(一八三四)の書上帳(十王町共有文書)によれば家数一〇四・人数三九四、牛馬二、高四七〇石余のうち旱損場が二〇〇石余、水損場が一八〇石あった。農間余業に男は日雇、女は賃苧を行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android