十石みそ(読み)じゅっこくみそ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「十石みそ」の解説

十石みそ[調味料]
じゅっこくみそ

関東地方群馬県の地域ブランド。
十石峠のある群馬県多野郡上野村地域で製造された麦みそ。上野村と長野県との県境にある十石峠にその名は由来する。山間地の上野村では稲作ができなかったため、麦を主食や保存食として活用してきた。その麦をいかしてつくられた発酵食品が麦みそ。原材料には国産大豆と群馬県産二条大麦を麹に使用している。一年以上じっくりと熟成させる。無添加で安心。2007(平成19)年10月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5086990号。地域団体商標の権利者は、上野村農業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む