十種峰(読み)とくさがみね

日本歴史地名大系 「十種峰」の解説

十種峰
とくさがみね

阿東あとう町と島根県鹿足かのあし津和野つわの町の境にそびえる標高九八九・二メートルの山。姿の美しいこともあり長門地方の名山とされる。峰の西側を北から南に阿武川の上流(松本川)が流れる。「注進案」は

<資料は省略されています>

とその山容を記すが、山名の由来については田万川たまがわ下小川の妙権しもおがわのみようごん寺がかつて所蔵していたといわれる「長門風土記残闕(古代の風土記ではなく後世の擬作とされる)に「昔天大神之子御食主命、自将来十種神財埋此山、誓之曰、此山万歳不可生樹木也、仍名此山号十種」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む