田万川
たまがわ
山口県北東端、阿武郡(あぶぐん)にあった旧町名(田万川町(ちょう))。現在は萩市(はぎし)の北東端を占める地域。日本海に臨み、東は島根県益田(ますだ)市に接す。沿岸部を国道191号、JR山陰本線が通る。旧田万川町は、1955年(昭和30)江崎町と小川村が合併して成立。2005年(平成17)萩市と合併。古代の多万(たま)郷、中世の小川郷の地。溺(おぼ)れ谷海岸の江崎湾奥にある江崎は長州藩時代からの港町で、北前船(きたまえぶね)の寄港で栄えた。現在はタイやハマチの養殖が盛ん。田万川沿いには小農村が散在し、米作のほか、近年は台地の果樹園開発が進んでいる。海岸部は北長門(ながと)海岸国定公園に含まれる。西堂寺六角堂は県指定有形文化財、友信神楽舞(とものぶかぐらまい)は県指定無形民俗文化財。
[三浦 肇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
田万川[町]【たまがわ】
山口県北部,田万川流域の阿武郡の旧町。中心は山陰本線が通じる漁港の江崎。ハマチ,タイなどの養殖が盛ん。米,クリ,モモ,ナシも産する。海岸は北長門海岸国定公園に属する。2005年3月阿武郡須佐町,旭村,福栄村,川上村,むつみ村と萩市へ編入。78.21km2。3665人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の田万川の言及
【江崎】より
…長門国阿武郡の港町。現,山口県田万川(たまかわ)町江崎。東西を山に囲まれ,日本海に面する天然の良港。…
※「田万川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 