日本歴史地名大系 「十谷村」の解説 十谷村じつこくむら 山梨県:南巨摩郡鰍沢町十谷村[現在地名]鰍沢町十谷源氏(げんじ)山・御殿(ごてん)山などの麓にあり、富士川支流の大柳(おおやな)川の上・中流域の段丘地に位置し、東は鳥屋(とや)村、山境北は高下(たかおり)村(現増穂町)、西は新倉(あらくら)村(現早川町)。元亀二年(一五七一)七月一二日の武田信玄判物写(「河内領古文書」若尾資料)に「河内領十谷」とみえ、大塩(おおしお)郷(現中富町)とともに某人に与えられているが、他の中世史料に例のない「河内領」の使用や、二郷全体の一括宛行など文書自体に疑義がある。慶長古高帳に村名がみえ、高七五石余、幕府領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by