十銭紙幣(読み)じっせんしへい

精選版 日本国語大辞典 「十銭紙幣」の意味・読み・例文・類語

じっせん‐しへい【十銭紙幣】

  1. 〘 名詞 〙 額面一〇銭の紙幣。明治五年(一八七二)以後発行され、各種がある。十銭札。
  2. ( 1 )開拓使兌換証券政府紙幣)。明治五年(一八七二)一月発行。同六年一二月二〇日限り通用停止。
  3. ( 2 )新紙幣(政府紙幣)。明治五年(一八七二)四月発行。同二〇年六月三〇日限り通用停止。
  4. ( 3 )小額紙幣。大正六年(一九一七)一二月発行。昭和二三年(一九四八)八月末限り通用停止。
  5. ( 4 )日本銀行券。昭和一九年(一九四四)一一月発行、同二二年九月発行のものの二種。ともに同二八年一二月末限り通用停止。
    1. [初出の実例]「其都度くれてやった十銭紙幣(じっセンシヘイ)総計(しめ)て壱円とたしかに十銭」(出典:諷誡京わらんべ(1886)〈坪内逍遙〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む