千ヶ畑村(読み)せんがはたむら

日本歴史地名大系 「千ヶ畑村」の解説

千ヶ畑村
せんがはたむら

[現在地名]亀岡市畑野はたの町千ヶ畑

半国はんごく山の南麓にあり、西加舎にしかや村から西へ岩石がんぜき峠を越えた山間部で、西方広野ひろの村・どんはた村とともに桑田郡の最西部に位置する。南は小和田こわだ山で摂津国(現大阪府)と、北は半国山で船井郡と境する。

寛永一一年(一六三四)秋、園部藩領であった当村を仙洞御料大井おおい村と領地替し、当村を仙洞御料とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む