千代ノ松原(読み)ちよノまつばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千代ノ松原」の意味・わかりやすい解説

千代ノ松原
ちよノまつばら

福岡県北西部,福岡市博多区,多々良浜付近にあった松原。かつては日本三大松原の1つといわれたが,海岸は埋立てが進み,マツも大部分が伐採されて昔の面影はなく,わずかにその一部が九州大学構内や東公園残存。古くから詩歌に詠まれたところで,元寇防塁 (史跡) が残る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 元寇防塁

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む