千代ノ松原(読み)ちよノまつばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千代ノ松原」の意味・わかりやすい解説

千代ノ松原
ちよノまつばら

福岡県北西部,福岡市博多区,多々良浜付近にあった松原。かつては日本三大松原の1つといわれたが,海岸は埋立てが進み,マツも大部分が伐採されて昔の面影はなく,わずかにその一部が九州大学構内や東公園残存。古くから詩歌に詠まれたところで,元寇防塁 (史跡) が残る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 元寇防塁

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む