千代ノ松原(読み)ちよノまつばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千代ノ松原」の意味・わかりやすい解説

千代ノ松原
ちよノまつばら

福岡県北西部,福岡市博多区,多々良浜付近にあった松原。かつては日本三大松原の1つといわれたが,海岸は埋立てが進み,マツも大部分が伐採されて昔の面影はなく,わずかにその一部が九州大学構内や東公園残存。古くから詩歌に詠まれたところで,元寇防塁 (史跡) が残る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 元寇防塁

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む