共同通信ニュース用語解説 「元寇防塁」の解説
元寇防塁
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…文永の役後,再度のモンゴル襲来に備えて,鎌倉幕府の命令により博多湾沿岸一帯に築造された防塁。当時は石築地と称されたが,1913年中山平次郎によって〈元寇防塁(げんこうぼうるい)〉と名付けられてからはこの名称が一般に定着した。その築造は文永の役後の1276年(建治2)3月に開始され,同年8月には一応の完成をみた。…
※「元寇防塁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...