千代大海龍二(読み)ちよたいかい りゅうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千代大海龍二」の解説

千代大海龍二 ちよたいかい-りゅうじ

1976- 平成時代の力士
昭和51年4月29日生まれ。中学時代は悪童だったことで有名。九重部屋にはいり,新土俵は平成4年11月。7年7月新十両。9年9月新入幕。得意技は突き押し。11年1月場所で幕内初優勝し,大関昇進。大関在位65場所を数えたが,21年11月,2場所連続負け越しで大関から陥落した。翌場所22年1月,場所途中で引退し,年寄佐ノ山を襲名。幕内通算成績597勝402敗。大関在位65場所。幕内優勝3回。殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞3回。大分県出身。本名は須藤龍二(旧姓広島)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「千代大海龍二」の解説

千代大海 龍二 (ちよたいかい りゅうじ)

生年月日:1976年4月29日
平成時代の力士(大関)

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む