千吟(読み)せん ぎん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千吟」の解説

千吟 せん-ぎん

?-? 織豊時代の女性。
千利休の娘。堺の茶人万代屋宗安(もずや-そうあん)の妻。豊臣秀吉から側室にもとめられ,父とともに拒否したことが天正(てんしょう)19年(1591)父の切腹遠因といわれる。しかし,秀吉との逸話のあった利休の娘は,石橋良叱(りょうしつ)の妻とも千紹二(しょうじ)の妻ともいわれ,不明な点がおおい。幼名は阿三。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む