千寿ヶ原(読み)せんじゆがはら

日本歴史地名大系 「千寿ヶ原」の解説

千寿ヶ原
せんじゆがはら

称名しようみよう川が常願寺川に合流する地点一帯、標高約四五〇メートルの台地千丈せんじようヶ原・千手ヶ原とも称した。文化一四年(一八一七)の芦峅寺権教坊本「立山略縁起」に「藤橋の向ニこかね坂あり、せんじゆが原あり、此所にせんじゆ堂有」などとみえる。現在富山地方鉄道立山線の終点立山駅をはじめ、付近にホテル・民宿・建設省立山砂防工事事務所などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 安山岩 溶岩 材木

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む