千巻(読み)チマキ

関連語 きぬまき 名詞

精選版 日本国語大辞典 「千巻」の意味・読み・例文・類語

ち‐まき【千巻】

  1. 〘 名詞 〙 織機の部品の一つ。普通、織手のすぐ前にあり、反対位置にある榺(ちきり)と相まって経(たていと)を緊張し、また、織られた部分の織物をまきとるための木製の円い棒。絹巻(きぬまき)。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の千巻の言及

【地機】より

…このため有機台傾斜機に分類される。経巻具は緒巻(おまき)または千切(ちぎり),布巻具は千巻(ちまき)とも呼ばれる。綜絖は依然として単綜絖で,中筒(なかづつ)の前方に置かれ,平織しか作ることはできない(一部ではもじり綜絖も用いられた)。…

※「千巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む