千手の誓(読み)せんじゅのちかい

精選版 日本国語大辞典 「千手の誓」の意味・読み・例文・類語

せんじゅ【千手】 の 誓(ちかい)

  1. 観世音千手、千眼を身に備え一切衆生(しゅじょう)を救おうとして立てた誓願。また、その誓いによってその身をえた千手観音の広大な功徳の誓い。枯木にすら花を咲かせ、実をならせるという。
    1. [初出の実例]「万(よろづ)の仏の願よりも、千手のちかひぞ頼もしき、枯れたる草木も忽ちに、花咲き実生(な)ると説いたまふ」(出典梁塵秘抄(1179頃)二)

千手の誓の語誌

枯木に花、実を生じさせるという千手の誓いの思想は、挙例の「梁塵秘抄‐二」以後広まったもの。「千手陀羅尼経」に、「此大神呪呪乾枯樹、尚得枝柯華果」の句があり、これが「梁塵秘抄」のこの今様歌の源であったと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む