千松寺遺跡(読み)せんしようじいせき

日本歴史地名大系 「千松寺遺跡」の解説

千松寺遺跡
せんしようじいせき

[現在地名]川西町下小松 稲荷堂

眺山ながめやま丘陵末端の標高二一〇メートルの微高地にある縄文時代早・前期集落遺跡と、鎌倉期と推定される中世の塚群。東に千松寺があり、遺跡名はこの寺に由来する。早期の大寺式期に属する竪穴住居跡は六メートルに七メートルと規模が大きい。もう一つの住居跡は石鏃石篦など石器製作の工房と思われ、おびただしい石片と石器やその未完成品が得られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 方形

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む