千松寺遺跡(読み)せんしようじいせき

日本歴史地名大系 「千松寺遺跡」の解説

千松寺遺跡
せんしようじいせき

[現在地名]川西町下小松 稲荷堂

眺山ながめやま丘陵末端の標高二一〇メートルの微高地にある縄文時代早・前期集落遺跡と、鎌倉期と推定される中世の塚群。東に千松寺があり、遺跡名はこの寺に由来する。早期の大寺式期に属する竪穴住居跡は六メートルに七メートルと規模が大きい。もう一つの住居跡は石鏃石篦など石器製作の工房と思われ、おびただしい石片と石器やその未完成品が得られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 方形

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android