日本歴史地名大系 「千枚原遺跡」の解説 千枚原遺跡せんまいばらいせき 静岡県:三島市壱町田村千枚原遺跡[現在地名]三島市千枚原・壱町田箱根(はこね)山南西側の緩斜面が大場(だいば)川支流の沢地(さわじ)川によって開析された舌状台地に立地する。標高は約七〇―六〇メートルで、約三万平方メートルの範囲に広がる縄文時代中期中葉(井戸尻式期)から縄文時代後期中葉(加曾利B式期)にかけて営まれた集落遺跡。現在は千枚原団地となっているが、一部は三島市の史跡として指定され公園化されている。古くから県を代表する縄文時代遺跡として知られ、昭和二七年(一九五二)以降計三回の発掘調査が行われている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by