千栗村
ちりくむら
[現在地名]北茂安町大字白壁字千栗
千年川(この辺りでの筑後川の旧称)は、かつては西方へ大きく曲流して今の古川を河道としていたが、村はそのほとりに位置し、川を隔てて筑後国長門石村(現福岡県久留米市)と対する。古代律令制三根郡の北東端である。「和名抄」の郷名に「千栗」とあり、呼称は高山寺本の訓「知利久」のとおり「ちりく」である。
千栗八幡宮は、八幡宇佐宮神宮寺弥勒寺領である当地に勧請された鎮守である。
千栗は古来から水陸交通の要衝で、南北朝時代以降にはしばしば戦場となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 