旺文社日本史事典 三訂版 「千歯こき」の解説
千歯こき
せんばこき
従来の扱箸 (こきばし) に代わり,竹の歯を10本ぐらい櫛の歯のように並べたもので,のちには歯数も増し,歯も鉄製になった。稲こきが寡婦の雇われ仕事であったのが,千歯こきの出現で以後不要となったので「後家倒し」の異名をもった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
その議会の過半数には達しないが、議席数をもっとも多くもつ政党。...