千歳稲荷神社(読み)ちとせいなりじんじや

日本歴史地名大系 「千歳稲荷神社」の解説

千歳稲荷神社
ちとせいなりじんじや

[現在地名]山形市前田

千歳山の中腹鎮座。祭神豊受大神、信仰者の屋敷神である稲荷明神の分霊を配祀。旧郷社。社伝によれば、延文元年(一三五六)斯波兼頼が山形城の築城に際し、使者に千歳山から城の配置を視察させた。霞のため視界不良であったが、同所に祀られていた稲荷大神に祈ったところ霞が晴れ、城地の測定ができた。これを稲荷大神の霊験と喜び、兼頼は城の正門と向い合った現鎮座地に、北西向きに社殿を移建した。兼頼は毎朝、稲荷大神を遥拝し、千歳万歳かけて天下泰平五穀豊穣を祈ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 崇敬

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android