千歳飛行場(読み)チトセヒコウジョウ

関連語 終結 米軍

日本歴史地名大系 「千歳飛行場」の解説

千歳飛行場
ちとせひこうじよう

[現在地名]千歳市平和

大正一五年(一九二六)に三万坪を造成して飛行場をつくり、小樽新聞社機が着陸したのを起源とする。千歳村では昭和五年(一九三〇)に飛行場の設置を請願し、同八年に陸軍航空大演習を招致するために約五〇ヘクタールに拡張して施工、同一〇年四月に竣工して陸軍飛行演習に使用されていた。同一二年九月に村有地一三一ヘクタールの寄付を条件として海軍航空基地の設置が決定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む