千歳村
ちとせむら
[現在地名]千歳市本町・東雲町・朝日町・清水町・幸町・千代田町・栄町・錦町・春日町・緑町・真町・青葉丘・日の出丘・平和・柏台・美々・駒里・祝梅・根志越・中央・泉郷・北信濃・泉沢・幌加・協和・新川・東丘・若草・白樺・里美・文京・柏陽・福住・流通・柏台南・青葉一―八丁目・旭ヶ丘一―四丁目・あずさ一―五丁目・稲穂一―四丁目・梅ヶ丘一―三丁目・桂木一―六丁目・幸福一―四丁目・寿一―三丁目・信濃一―四丁目・自由ヶ丘一―七丁目・新富一―三丁目・末広一―八丁目・住吉一―五丁目・清流一―八丁目・高台一―六丁目・東郊一―二丁目・富丘一―四丁目・豊里一―五丁目・花園一―七丁目・日の出一―五丁目・富士一―四丁目・北栄一―二丁目・北斗一―六丁目・北陽一―四丁目・北光一―七丁目・真々地一―四丁目・大和一―四丁目・弥生一―三丁目
明治六年(一八七三)から大正四年(一九一五)までの村。千歳郡の南西部、千歳川流域の原野地帯に位置し、北は石狩国夕張郡、東から南は胆振国勇払郡。
千歳村
せんざいむら
[現在地名]上野市千歳
一之宮村の北。南宮山西北麓より西へ広がり、かつて銅鐸が出土した(京都大学保管)。また古墳前期の宮ノ森遺跡のほか、野添古墳(だんな山古墳)・浅間山古墳などの古墳も多い。一之宮村より北進して当村を通る道は、壬申の乱(六七二)に大海人皇子の軍が通過したと想像される。天喜四年(一〇五六)散位藤原実遠所領譲状案(東南院文書)に「印代郷 一処 千歳院垣内畠
段田参段、一処 信濃堂北田 壱町」とある。これについて「三国地志」は、「廃泉福寺」に「千歳垣内ト云是ナラン、大門・鐘楼堂、薬師堂址等ノ地名アリ」、「廃信濃堂」に「字二本木ニシナン堂ノ地名存ス」と記す。
千歳村
せんざいむら
[現在地名]大分市千歳・高城本町・高城南町・高城西町・高城新町・仲西町一丁目など
山津村の南にある。領主の変遷は本三川村に同じで、正徳二年(一七一二)から日向延岡藩領。正保郷帳に村名がみえ田高二三石余・畑高五六石余、高田庄と付記。日損所がある。元禄郷帳では九九石余。明治二年(一八六九)の竈数四五・人数一四五(「竈数石高人別調帳」内藤家文書)。宝暦六年(一七五六)には高札五枚が設けられており(「大分郡三拾弐ヶ村御高札員数書上帳」同文書)、当村のみ修理は公費で行われていた(大分市史)。寛文年間(一六六一―七三)を中心としたキリシタン検挙に際しては、万治三年(一六六〇)の小平次、寛文八年の庄左衛門女房ほか、多数が捕らえられた(貞享三年「大分郡玖珠郡切死丹宗門親類書」長崎県立長崎図書館蔵)。
千歳村
ちとせむら
面積:二一・四三平方キロ
大野郡の北東部にあり、北と東は犬飼町、南は三重町、西は大野町に接する。ほぼ中央を大野川支流茜川、南端を大野川がいずれも北東へ流れる。両川流域には水田が開けるが、大野川の河岸段丘は水利には不便である。南西部の八山(三一二メートル)、北部の石田山(二四九メートル)の山腹は大部分が国有林となっている。国道五七号が茜川に沿って東西に走り、新殿地区で県道三重―新殿線が南へ分岐する。
平成元年(一九八九)誘致工場敷地造成にあたって大字柴山字尾久保の鹿道原から弥生時代の大集落跡鹿道原遺跡が発見された。
千歳村
ちとせむら
[現在地名]舞鶴市字千歳
大浦半島の西端、舞鶴湾の出口に位置する。湾口の最も狭い所で、海を挟んで白杉村に対する。
当地には「忍耳尊千歳御在位有シ所也ト古書ニ見ヘタリ」(旧語集)、「天武天皇大甞会を行ひ給ふ時、主基方の地を丹波加佐郡に取る、今の千歳村是なりといふ」(田辺府志)などの伝承がある。
古来より海上交通上重要な地点であった。中世末期の連歌師紹巴が永禄一二年(一五六九)閏五月京都を発ち、若狭を経て天橋立(現宮津市)に舟で向かう途中ここを通っている。
千歳村
ちとせむら
[現在地名]稲垣村千年
田圃を隔てて北に再賀村、南に石館村(現木造町)がある。
「稲垣村史」によれば、もとは勝田村と称し、延宝―貞享年間(一六七三―八八)までに開村したとあるが、天和三年(一六八三)の広須御新田所図に勝田村はみえない。享保一二年(一七二七)には千年村とあり、広須組に属し、広須通二三ヵ村の一つで村位は下と定められた(平山日記)。元文元年(一七三六)の検地帳によれば、田畑屋敷合せて二〇町九反六畝三歩、村高は一〇四・二三五石であった。
千歳村
ちとせむら
大正四年(一九一五)から昭和一七年(一九四二)までの自治体名。大正四年四月に千歳村・長都村・蘭越村・烏柵舞村が合併して北海道二級町村制を実施。四村を継承する四大字を設置。同五年の戸口は七三五戸・三千六九五人、同一一年は九四二戸・五千四六四人(道戸口表)、昭和一〇年は一千五七戸・六千五五七人(石狩概観)。アイヌ人口が多く、大正一〇年は四四戸・二七二人(旧土人に関する調査)、昭和一〇年は五五戸・二八二人(北海道旧土人概況)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 