千歳村(読み)ちとせむら

日本歴史地名大系 「千歳村」の解説

千歳村
ちとせむら

[現在地名]千歳市本町ほんちよう東雲町しののめちよう朝日町あさひちよう清水町しみずちよう幸町さいわいちよう千代田町ちよだちよう栄町さかえちよう錦町にしきちよう春日町かすがちよう緑町みどりちよう真町しんちよう青葉丘あおばおか日の出丘ひのでおか平和へいわ柏台かしわだい美々びび駒里こまさと祝梅しゆくばい根志越ねしこし中央ちゆうおう泉郷いずみさと北信濃きたしなの泉沢いずみさわ幌加ほろか協和きようわ新川にいかわ東丘ひがしおか若草わかくさ白樺しらかば里美さとみ文京ぶんきよう柏陽はくよう福住ふくずみ流通りゆうつう柏台南かしわだいみなみ青葉あおば一―八丁目・旭ヶ丘あさひがおか一―四丁目・あずさ一―五丁目・稲穂いなほ一―四丁目・梅ヶ丘うめがおか一―三丁目・桂木かつらぎ一―六丁目・幸福こうふく一―四丁目・寿ことぶき一―三丁目・信濃しなの一―四丁目・自由ヶ丘じゆうがおか一―七丁目・新富しんとみ一―三丁目・末広すえひろ一―八丁目・住吉すみよし一―五丁目・清流せいりゆう一―八丁目・高台たかだい一―六丁目・東郊とうこう一―二丁目・富丘とみおか一―四丁目・豊里とよさと一―五丁目・花園はなぞの一―七丁目・日の出ひので一―五丁目・富士ふじ一―四丁目・北栄ほくえい一―二丁目・北斗ほくと一―六丁目・北陽ほくよう一―四丁目・北光ほつこう一―七丁目・真々地ままち一―四丁目・大和やまと一―四丁目・弥生やよい一―三丁目

明治六年(一八七三)から大正四年(一九一五)までの村。千歳郡の南西部、千歳川流域の原野地帯に位置し、北は石狩国夕張郡、東から南は胆振国勇払ゆうふつ郡。


千歳村
せんざいむら

[現在地名]上野市千歳

一之宮いちのみや村の北。南宮なんぐう山西北麓より西へ広がり、かつて銅鐸が出土した(京都大学保管)。また古墳前期のみやもり遺跡のほか、野添のぞえ古墳(だんな山古墳)浅間山せんげんやま古墳などの古墳も多い。一之宮村より北進して当村を通る道は、壬申の乱(六七二)に大海人皇子の軍が通過したと想像される。天喜四年(一〇五六)散位藤原実遠所領譲状案(東南院文書)に「印代郷 一処 千歳院垣内畠段田参段、一処 信濃堂北田 壱町」とある。これについて「三国地志」は、「廃泉福寺」に「千歳垣内ト云是ナラン、大門・鐘楼堂、薬師堂址等ノ地名アリ」、「廃信濃堂」に「字二本木ニシナン堂ノ地名存ス」と記す。


千歳村
せんざいむら

[現在地名]大分市千歳・高城本町たかじようほんまち高城南町たかじようみなみまち高城西町たかじようにしまち高城新町たかじようしんまち仲西町なかにしまち一丁目など

山津やまづ村の南にある。領主の変遷は本三川ほんみつがわ村に同じで、正徳二年(一七一二)から日向延岡藩領。正保郷帳に村名がみえ田高二三石余・畑高五六石余、高田たかた庄と付記。日損所がある。元禄郷帳では九九石余。明治二年(一八六九)の竈数四五・人数一四五(「竈数石高人別調帳」内藤家文書)。宝暦六年(一七五六)には高札五枚が設けられており(「大分郡三拾弐ヶ村御高札員数書上帳」同文書)、当村のみ修理は公費で行われていた(大分市史)。寛文年間(一六六一―七三)を中心としたキリシタン検挙に際しては、万治三年(一六六〇)の小平次、寛文八年の庄左衛門女房ほか、多数が捕らえられた(貞享三年「大分郡玖珠郡切死丹宗門親類書」長崎県立長崎図書館蔵)


千歳村
ちとせむら

面積:二一・四三平方キロ

大野郡の北東部にあり、北と東は犬飼いぬかい町、南は三重みえ町、西は大野町に接する。ほぼ中央を大野川支流あかね川、南端を大野川がいずれも北東へ流れる。両川流域には水田が開けるが、大野川の河岸段丘は水利には不便である。南西部の(三一二メートル)、北部の石田いしだ(二四九メートル)の山腹は大部分国有林となっている。国道五七号が茜川に沿って東西に走り、新殿にいどの地区で県道三重―新殿線が南へ分岐する。

平成元年(一九八九)誘致工場敷地造成にあたって大字柴山しばやま尾久保の鹿道原おくぼのろくどうばるから弥生時代の大集落跡鹿道原遺跡が発見された。


千歳村
ちとせむら

[現在地名]舞鶴市字千歳

大浦半島の西端、舞鶴湾の出口に位置する。湾口の最も狭い所で、海を挟んで白杉しらすぎ村に対する。

当地には「忍耳尊千歳御在位有シ所也ト古書ニ見ヘタリ」(旧語集)、「天武天皇大甞会を行ひ給ふ時、主基方の地を丹波加佐郡に取る、今の千歳村是なりといふ」(田辺府志)などの伝承がある。

古来より海上交通上重要な地点であった。中世末期の連歌師紹巴が永禄一二年(一五六九)閏五月京都を発ち、若狭を経て天橋立(現宮津市)に舟で向かう途中ここを通っている。


千歳村
ちとせむら

[現在地名]稲垣村千年ちとせ

田圃を隔てて北に再賀さいか村、南に石館いしたて(現木造町)がある。

稲垣村史」によれば、もとは勝田かつた村と称し、延宝―貞享年間(一六七三―八八)までに開村したとあるが、天和三年(一六八三)の広須御新田所図に勝田村はみえない。享保一二年(一七二七)には千年村とあり、広須組に属し、広須通二三ヵ村の一つで村位は下と定められた(平山日記)。元文元年(一七三六)検地帳によれば、田畑屋敷合せて二〇町九反六畝三歩、村高は一〇四・二三五石であった。


千歳村
ちとせむら

大正四年(一九一五)から昭和一七年(一九四二)までの自治体名。大正四年四月に千歳村・長都おさつ村・蘭越らんこし村・烏柵舞うさくまい村が合併して北海道二級町村制を実施。四村を継承する四大字を設置。同五年の戸口は七三五戸・三千六九五人、同一一年は九四二戸・五千四六四人(道戸口表)、昭和一〇年は一千五七戸・六千五五七人(石狩概観)アイヌ人口が多く、大正一〇年は四四戸・二七二人(旧土人に関する調査)、昭和一〇年は五五戸・二八二人(北海道旧土人概況)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android