千沢 楨治
チザワ テイジ
昭和期の美術史家 山梨県立美術館長。
- 生年
- 大正1(1912)年9月23日
- 没年
- 昭和59(1984)年4月21日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文学部〔昭和12年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等瑞宝章〔昭和59年〕
- 経歴
- 東京国立博物館学芸部長、町田市立博物館長、上智大教授などを経て、昭和53年から開館した山梨県立美術館の館長を務めた。特に地方文化の先駆けとなった山梨県立美術館の創設と、同美術館のミレーの「種をまく人」などの作品購入に大きな役割を果した。江戸時代の装飾画家の研究でも有名で、著書に「宗達」「光琳」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
千沢楨治 ちざわ-ていじ
1912-1984 昭和時代の美術史家。
大正元年9月23日生まれ。東京国立博物館学芸部長をへて,昭和50年町田市立博物館長,53年山梨県立美術館長。地方や民間の美術館運営につくし,上智大教授もつとめた。昭和59年4月21日死去。71歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「宗達」「金銅仏」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
千沢 楨治 (ちざわ ていじ)
生年月日:1912年9月23日
昭和時代の美術史家。上智大学教授;町田市立博物館長;山梨県立美術館長
1984年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 