すべて 

千竈郷(読み)ちかまごう

日本歴史地名大系 「千竈郷」の解説

千竈郷
ちかまごう

和名抄」高山寺本・東急本にみえ、元和古活字本は「千電」と記しいずれも訓を欠く。通説では、「電」は「竈」の誤りとする(日本地理志料)。「延喜式」神名帳の愛智郡には、「上知我麻カムツチカマノ神社・下知我麻シモツチカマノ神社」が記されている。これらは、尾張国神名帳に「千竈上名神・千竈下名神」とみえ、当郷に所在したものと推定されることから、郷名は「ちかま」としてよかろう。

郷域について、「大日本地名辞書」は現名古屋市熱田区の南東端にあてる。これは、上知我麻神社の現存地を重視しての比定である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む