千綿川(読み)ちわたがわ

日本歴史地名大系 「千綿川」の解説

千綿川
ちわたがわ

大村湾に注ぐ二級河川。流路延長三・一八キロ、流域面積二七・四六平方キロの二級河川。東彼杵町南東部の遠目とおめ郷を水源とし、ほぼ西流して八反田郷はつたんだごう塩鶴しおづる川を合せる。江戸初期、大村藩直営で千綿川の赤瀬あかせ淵に板堰(新井手)を造り、一五町六反余の田地を灌漑する開発が行われた(「大村郷村記」・瀬戸大神宮碑文)。文化九年(一八一二)一一月、伊能忠敬一行が当地を測量、「千綿川巾十七間」「千綿川尻渡三十二間三尺」と記している(伊能忠敬測量日記)。「大村郷村記」に水源は遠目山の奥で千綿浦まで二里余、急流にして大石が多く、渓谷美に勝れ、四八潭があると記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む