モクズガニ(英語表記)Eriocheir japonicus

改訂新版 世界大百科事典 「モクズガニ」の意味・わかりやすい解説

モクズガニ
Eriocheir japonicus

十脚目イワガニ科の甲殻類。各地で食用にするカニで,カワガニケガニズガニ,モクゾウなどと呼ぶ地方も多い。しかし,ハイキュウチュウ肺吸虫)の第2中間宿主になることがあるので,注意を要する。甲幅6cmほどで,甲の輪郭は丸みのある四角形。甲域は浅く分けられている。額は広く,前縁は波状に張り出している。甲の前側縁は深い切れ込みが二つと痕跡的な切れ込みが一つある。はさみ脚の腕節先端部,掌部,両指基部には長い軟毛が密生していて,これが藻くずをつけているように見えるのでこの名がある。歩脚の各節はやや扁平で,長節前縁の末端近くに1本のとげがある。

 サハリン,北海道から台湾,沖縄までの日本各地,小笠原諸島,韓国南東部,香港にも分布する。内湾の磯や河口域に見られるが,海水の影響のまったくない中流域までさかのぼっている。雑食性で小動物や草,海藻を食べる。秋になって産卵のために多くのカニは川下りを始めるが,雨の日や夜間にもっとも著しい。河口域で1週間ほど体液の塩分濃度を調節するために石の下でじっとしている。その後潮間帯に移って,異性に出会うと交尾する。交尾終了後20時間くらいで雌は石の下や岩かげで第1回目の産卵をする。直径0.3mmほどの卵で,甲幅5.5cmの雌で約100万個に達する。2ヵ月半ほどでゾエア幼生孵化(ふか)すると,5~6日後に第2回目,約50万個を産卵する。やはり2ヵ月半くらいで孵化するがなかには第3回目に10万個くらい産卵するものも見られる。その後,親ガニは再び川を上る。また海に下らず川で越冬した親ガニは4月中旬から5月上旬の雨の日か夜に川を下る。すなわち,約半年を周期として川と海を交互にすみ分けているが,個体群により川下りの時期が異なるため,全体としては海でも川でも一年中見ることができる。

 近縁チュウゴクモクズガニE.sinensisは外形的にモクズガニによく似ているが,額歯,前側縁歯とも鋭く,歩脚が細長い。またモクズガニでは前側歯が3歯,チュウゴクモクズガニでは4歯という違いがある。チュウゴクモクズガニは朝鮮半島西部と中国北部に分布するが,船により運ばれたものか,現在ではヨーロッパ河川でも広く見られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モクズガニ」の意味・わかりやすい解説

モクズガニ
Eriocheir japonicus; Japanese mitten crab

軟甲綱十脚目モクズガニ科。内湾および河川で見られるカニで,各地でカワガニ,ケガニ,ズガニ,モクゾウガニなどと呼ばれる。甲は幅 6cm,丸みのある四角形で,額は波形にはり出し,また甲の前側縁には幅広い 3歯と痕跡的な 1歯がある。鋏は強大で,軟毛の房がある。秋に川から海に下り,春に産卵する。孵化したゾエアは 1ヵ月ほどの浮遊生活ののちメガロパとなり,初夏に川をさかのぼる。北海道から沖縄県,大韓民国(韓国)南西部,台湾,ホンコンに分布し,各地で食用とされるが,第1中間宿主のカワニナに次いで肺吸虫の第2中間宿主となるので生食は避けたほうがよい(→中間宿主)。2006年に,小笠原諸島父島母島に生息する個体群が新種オガサワラモクズガニ E. ogasawaraensis として記載された。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モクズガニ」の意味・わかりやすい解説

モクズガニ
もくずがに / 藻屑蟹
Japanese mitten crab
[学] Eriocheir japonicus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目イワガニ科に属するカニ。各地でカワガニ、ケガニ、ズガニなどとよび、食用にする。樺太(からふと)(サハリン)、北海道から琉球(りゅうきゅう)諸島、朝鮮半島南部、台湾、香港(ホンコン)に分布し、小笠原(おがさわら)諸島からも知られている。甲幅6センチメートルあるいはそれ以上に達し、甲の輪郭は丸みのある四角形。額(がく)は波状に張り出す。甲の前側縁には幅広い3歯と痕跡(こんせき)的な1歯がある。はさみ脚(あし)は左右同大。掌部全面と両指基部に長い軟毛が密に生えており、表面は見えない。川の中流域で生活するが、産卵のために川を下り、2、3回産卵し、幼生を放出した約半年後にふたたび川を上る。一部の個体はそのまま潮間帯に残るらしい。近縁種のシナモクズガニE. sinensis(近年はチュウゴクモクズガニともよばれる)はシャンハイガニの名で食用として輸入されている。モクズガニによく似ているが、額歯、前側縁歯ともずっと鋭い。朝鮮半島の黄海沿岸、忠清南道付近でモクズガニと分布を接し、中国全土のクリークに生息する。現在ではヨーロッパ各地の河川にごく普通にみられるが、幼ガニが黄河か揚子江(ようすこう)から船倉の水とともに運ばれたと考えられ、甲殻類の人為的移住の好例となっている。

[武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「モクズガニ」の意味・わかりやすい解説

モクズガニ

ズガニ,モクタとも。甲殻綱イワガニ科のカニ。甲幅6cmくらい。甲は丸みのある四角形,額は横にまっすぐで,前側縁には3個の歯がある。色は青黒色,はさみの掌部に長い軟毛の房があり,腕節にも毛を生じるものが多く,これが藻くずをつけているように見えるのでこの名がある。サハリン,北海道〜台湾,韓国南東部,香港付近にまで分布。内湾の磯や河口,さらに上流にまでさかのぼって生息する。美味だが,ハイキュウチュウ(肺吸虫)の第2中間宿主となることが多いので,生食は危険。
→関連項目カニ(蟹)特定外来生物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のモクズガニの言及

【チュウゴクモクズガニ】より

…日本産のモクズガニによく似た甲殻綱イワガニ科のカニで,甲幅8cmに達する大型種(イラスト)。かつてはシナモクズガニと呼ばれた。…

※「モクズガニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android