千葉胤朝(読み)ちば たねとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉胤朝」の解説

千葉胤朝 ちば-たねとも

?-1486 室町時代武将
寛正(かんしょう)5年千葉元胤(もとたね)の子の教胤(のりたね)を大内政弘,今川胤秋らと攻めるが敗れる。文明元年教胤が戦死すると肥前千葉氏の惣領職となる。18年家臣の対立が波及して弟胤将(たねまさ)に肥前千葉城(佐賀県)を攻撃され,同年10月敗死した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む