千足(読み)せんぞく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千足」の意味・わかりやすい解説

千足
せんぞく

福岡県中南部,うきは市南部,旧浮羽町にある中心集落。筑後川支流の巨勢川,隈上川の両河川の谷口に位置し,谷口集落として発達した。塚花塚古墳および楠名・重定古墳といった装飾古墳 (いずれも国指定史跡) がある。 JR久大本線うきは駅がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 項目

普及版 字通 「千足」の読み・字形・画数・意味

【千足】せんそく

むかで。

字通「千」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む