デジタル大辞泉
「千」の意味・読み・例文・類語
ち【千】
100の10倍。せん。また、他の語に付いて複合語をつくり、数の多いことを表す。「千歳」「千万」
「百に―に人は言ふとも月草の」〈万・三〇五九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん【千・阡・仟】
- 〘 名詞 〙
- ① 数の単位。百の一〇倍。万の一〇分の一。また、転じて、数の多いことにもいう。ち。
- [初出の実例]「玉の木を作りつかふまつりしこと五こくをたちて千余日に力をつくしたる事すくなからず」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 数字の二をいう呉服・太物・足袋商仲間の符丁。〔特殊語百科辞典(1931)〕
千の補助注記
「阡」(ちまたの意)・「仟」(千人の長の意)などの字は、もと、千と無関係の文字であったが、後には、数詞の「千」と同意に用いるようになった。特に、他の数字との相似を避ける目的で、壱(一)、参(三)などとともに、領収書、契約書などには「阡」の字を用いることが多い。これは大字(だいじ)といわれる。
ち【千】
- [ 1 ] 千(せん)。百の一〇倍。また、数の多いこと。
- [初出の実例]「百(もも)に千(ち)に人は言ふとも月草の移ろふ情(こころ)吾は持ためやも」(出典:万葉集(8C後)一二・三〇五九)
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 千(せん)。また、数の多いことを表わす。「ちとせ(千歳)」「ちよろず(千万)」「ちさと(千里)」「ももちどり(百千鳥)」「やちぐさ(八千草)」など。
せん【千】
- [ 一 ] 姓氏の一つ。
- [ 二 ] 茶道の家元の名。→千家流
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「千」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 