千酌郷(読み)ちくみごう

日本歴史地名大系 「千酌郷」の解説

千酌郷
ちくみごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、チクミであろう。同書名博本では千が干に読める。「出雲国風土記」に郷名の記載はないが、千酌浜・千酌駅家、隠岐渡である千酌駅家の湊がみえる。千酌駅は郡家の北東一七里余にあり、その名は都久豆美命(伊差奈枳命の子)当地にいたことに由来するが、当時の人は千酌とよんでいたという。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にも千酌駅とあり、駅馬五疋が置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む